ふじみ野市の一級建築士事務所
BLOGブログ

快晴の上棟式でした!
2023.10.17 木造2階建て住宅現場ですが、大安吉日、…

土台工事完了
教会堂と住宅の工事は土台まで進みました。 土台工事時の監理す…

プレカット打合せ
基礎工事が完了した住宅現場はプレカット打合せ真っ盛り。 断熱…

基礎工事進行中
最近は進行中の現場を行ったり来たりしながら、新たな計画の図面…

新築現場 遣り方確認
2023年も非常に重要な1年を過ごしております。(毎年同じこ…

真夏工事
真っ直ぐに伸びた緑の稲穂が少し頭を傾げて色づいてきた川越市郊…

23インターンシップ
毎年恒例になっている高校生のインターンシップを行いました。 …

一級建築士 学科試験日
本日、2023年7/23(日)は一級建築士の学科試験日。 こ…

木造現場進行中!
行田市のキリスト教会堂の現場チェック。 杭工事が終わり、基礎…

耐震診断・補強設計
今まで何棟も耐震診断とその補強設計をさせて頂きました。 昨日…

設計業務委託等技術者単価
毎年公開・改定され、僕も基準にさせて頂いている国交省の「設計…

新住所の名刺ができました
ずっと大好きで、作成頂いているmaaoの名刺 …

設立10年
2013.4.2 開業 2023.4.2 日曜日  …

簡易模型
いくつかの設計作業が進行してて、各種申請も継続してその補正と…

年次業務報告
建築事務所は1年に一回、行政側に事務所の実績を報告する義務が…

ある住宅の部分断熱改修その後
既存住宅の現況調査&ご提案 内窓+床下一部を断…

新築ならそれなりの性能を
2023年2月。 住宅と教会堂と店舗改修設計が続いております…

BIS取得
少しずつでも自分をヴァージョンアップさせていかねば!と202…

悲しかったこと
時折、住宅相談を受けます。 新築計画、改修計画、インスペクシ…

冬季の朝の無暖房室温
朝一番 無暖房の仮maao事務所室温が冷蔵庫状態で外気より少…

学び続けることの意義
ありがたく設計業がスパークしている。 教会堂、店舗、住宅、宿…

グレー本到着!
どうやら古いのを使っていたようで、、、w (通称グレー本) …

コンペ一次通過
お声がけ頂いて、ちょっと前に応募していた設計コンペの通知があ…

今できることをコツコツと
2013年4月2日に事務所始めてから9年程経つのですが、最近…

特に駆出し中の建築士の皆さんへ【バイトのご紹介】
もう何回ご紹介させて頂いているか忘れましたが笑、僕も本業の合…

条件整理
2013年に事務所始めてから新築、改修設計をはじめ、結構な数…

インターン生との実務
毎年この時期に、市内の工業高校からの依頼で、3日間、1〜2名…

エアコン能力 実測計算
隙あらば、事務所やら車内やら自宅やら計測しては、湿り空気線図…

現調・実測・実体験
ケストレル(携帯型風速・環境・気象測定器)での環境測定、エア…

実測によるエアコン能力測定
高性能住宅を設計するにあたり、シミュレーションと共に必須なの…

6月は学び集中月間
日々の業務合間に建築士としての「学び」は続けておりますが、現…

耐震診断→補強設計→省エネ設計→仕様決定
maaoの仕事は埼玉が多いのですが年に数回は都内の仕事があり…

頭がクリアな日に年次報告をまとめるの巻
普段は動きまくっていることが多いので、ゆっくりと正確に過去を…